昨日帰宅して、今日はさっそく夫が日勤で出勤しました。
午前中に家事を済ませ、観たかった「日本のいちばん長い日」を観に行って来ました。

(C)2015「日本のいちばん長い日」製作委員会
昭和史研究の第一人者・半藤一利の傑作ノンフィクション「日本のいちばん長い日 決定版」を、
1945年8月15日に玉音放送で戦争降伏が国民に知らされるまでに何があったのか、歴史の
舞台裏を描く。
太平洋戦争末期の45年7月、連合国軍にポツダム宣言受諾を要求された日本は降伏か本土
決戦かに揺れ、連日連夜の閣議で議論は紛糾。
結論の出ないまま広島、長崎に相次いで原子爆弾が投下される。
する。
ら。(映画.comHPより抜粋)
この映画は絶対に観に行きたい映画でした。
夫の実家に帰ったり、泊りがけで人間ドックに行ったりで、二週間予定が狂い、やっと観られまし
たよ(T_T)
まず、主要のキャスティングが良かったですね。
本当に感心しましたよ。
良い役者になりましたね。
この映画は、当時の軍上層部と皇室との関わりや、当時の思想がよく分かります。
何かをなす為に己の命を差し出す時代、戦争終結を宣言することは、負け犬に成り下がること
を指し、恥ずべき行為として思われていました。
し、日本国民の命を少しでも無駄にしないようにと考える。
陸軍の上層部の中には、日本国民が全員特攻になれば、必ずや日本国に勝利をもたらすと信
じる輩もいたようだ。
そして、陸軍将校の中にもポツダム宣言を受諾することは、米国に隷属することになる(奴隷と
化す)と言う者もいた。
ないように反乱を起こした、陸軍将校達の話は出てこなかったし、そのレコード盤を守るべく、
隠し通した宮内庁職員の話も知らなかった。
戦後70周年を迎えた今、子供や若者にも観てもらいたい映画です。
私は岡本喜八監督の「日本のいちばん長い日」のDVDを購入している。
…が、まだ未見です。
数日中に観て、今日観たリメイク版との違いをブログに書きたいと思う。
今作品も良作だったと私は思います。